ご家族で通っていただける矯正歯科医院です
歯並びの観点から、「家族みんな健康」をモットーに、ご家族みんなで矯正治療に通って頂ける様、正しい歯並びのご提案をします。ご兄妹、親子で通われる方が増えており、子供の歯並び治療を通じて自分たちの歯並びもなおしたい、という親御さんのご相談も承っております。矯正治療を通してキラキラした歯並びと健康的なお口を共にお守りする事をお約束します。
お子様の矯正治療はベストなタイミングでご提案します
子供の矯正治療はいつから始めるのがベストですか?永久歯が生えてきてからの方が良いですか?自分の歯並びが良くないので遺伝しないか心配です。と、親御さんの悩みは尽きません。治療相談にお越し頂く患者様の状態(成長期など)によって、時期尚早という理由で、治療時期を改めてご提案する事があります。お子様の状態に合わせてベストなタイミングで治療する事が、矯正治療の成功要因の一つと考えております。早く治療をした方が良い、という事がベストではありませんので、お子様の経過を診ながらご提案させて頂きます。
〒577-0804
大阪府東大阪市中小阪2丁目10-24
06-6721-9208
≪河内小阪≫≪八戸ノ里≫駅からの詳しい地図はPCサイトをご覧下さい。
※学会・講習会等により診療日が変更になる場合があります。
早期治療とは、乳歯の時期や乳歯と永久歯がま交り合う時期に、あごの成長を見ながら咬み合わせやあごの成長のコントロールなどを行い治療を進めてゆきます。
一方、本格的治療とは、永久歯が生えそろい、あごの成長発育がある程度予測できる時期(12歳~13歳ぐらい)でスタートします。
小学生からの矯正治療が間に合わなかったからと言って、中高生から矯正治療を始めるのが手遅れ・・・なんて事は決してありません。
あごの骨や歯の根が柔軟な時期の矯正は、大人の矯正よりスムーズそして、高い効果が得られます。 見た目にも何かと気を使う年齢になりますので、歯並びにお悩みがありましたら、是非一度ご相談下さい。
大人の歯(永久歯)への萌え変わりが、完成に近づいている状況だと思われます。 したがって、治療方法の選択、可能・不可能がだいぶはっきりとしてくると思われます。 相談時に何を目標とするかを明確にしていきたいと思います。 矯正中でも部活動(スポーツ、吹奏楽など)積極的に頑張って下さい。 もし、心配な事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
当院にお越しの患者様で、就職活動に向けて、歯並びのご相談に来られる方が多くなっています。
口元の印象は第一印象で必ず目に入る場所です。素敵な口元で自信を持って笑える様な歯並びにしませんか?是非、ご相談下さい。毎月1回、日曜日診療も行っています。
日頃は、当院の診療へのご理解を頂きましてありがとうございます。
引き続き、クリニックから皆さまへ感染予防、安心・安全な医療提供をさせて頂くためにご理解とご協力をお願いいたします。
非接触型の体温計と空気清浄機を設置しています。
患者様ごとにスリッパを消毒しております。
受付に感染防止シートを設置しております。
キッズスペースでは消毒済みの折り紙、塗り絵をして頂けます。
いち早く終息し、来院される患者様が安心して頂けるよう願っております。そしてスタッフ感染防止の為にも、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
受付
診療室
診療チェア
ブラッシングスペース
3Dスキャニング機器iTero(アイテロ)
アイテロは、最も精密な歯型をとることができ変形することがないので、精密なマウスピースが作製できます。今までのインビザライン矯正では、『シリコン印象』という粘土の様なものを口腔内に入れて型どりを行っていました。しかしこのアイテロは、歯型をスキャンし短時間で快適に歯型を採取する事が出来ます。嘔吐反射がある方にもとても快適です。歯型をスキャンするスピードは、平均で上下顎をすべて行って『約1分』という早さです。
また『シリコン印象』では、のどに流れ込んで誤嚥してしまうという心配もありましたが、このアイテロにはその様な心配はありませんので、お子様にも安全にご使用いただけます。
現在、クレジットカードのお取り扱いはございません。治療費用の分割お支払い可能です。
価格はすべて税込です。
(処置内容により¥3,000~4,000かかる場合がございます)
こどもの矯正治療から成人矯正治療に移行する場合は、子どもの矯正料を差し引いた金額となります。
※インビザラインの完成物は医療機器法対象外であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外の場合があります。
※インビザラインは薬機法対象外です。
(処置内容により¥3,000~4,000かかる場合がございます)
歯の治療や矯正に係る医療費は、原則として医療費控除の対象になります。
また、通院に係るバス代などの交通費も対象になります。(自家用車等は不可) 特に、歯列矯正については多額の費用がかかるので医療費控除は是非適用したい制度です。
医療費控除を受けるには、確定申告の手続きか必要です。
税額か還付される場合の申告は翌年1月1日から申告ができますが、源泉徴収票などの書類を揃え、税務署で申告書を交付してもらう必要があり実際は遅れがちです。電子申告では、自宅でコピー用紙に確定申告書を印刷できますので早く提出できます。
◯ 給与所得者の確定申告に必要な書類は、次のとおりです。(印鑑も必要です)
1 源泉徴収票(原本です)
2 医療費の領収書
3 医療費の明細書(領収書がたくさんある場合)
4 年末調整ができていない場合は、健康保険料や年金、生命保険料などの証明書が必要になります。
5 還付金の振込先銀行口座
6 高額医療費や保険などからの、給付金の金額も必要です。
◯ 医療費控除の計算は、次のとおりです。
支払った医療費の合計-高額療養費等の給付金-10万円=医療費控除額(A)
ただし、(A)の金額は、200万円を限度とします。
所得が、200万円以下の方は、10万円の定額控除が、所得の5%に変更になります。
成人矯正は、成長期(こども)の治療に比べると歯の移動速度が遅いため、成人期の治療の方が若干長引きやすいということはありますが、その反面、成人の治療は成長発育が完了しているため歯の移動計画を立てやすいという利点があり、気づいたときがベストなタイミングです。
最近では、大人になってからでも幅広い年齢層において矯正治療を受けて頂くことができるようになりました。 治療内容も多様化して患者さんのニーズにあった方法を選択できるようになっています。
当院にお越しの患者様で、就職活動に向けて、歯並びのご相談に来られる方が多くなっています。口元の印象は第一印象で必ず目に入る場所です。素敵な口元で自信を持って笑える様な歯並びにしませんか?
是非、ご相談下さい。毎月1回、日曜日診療も行っています。
当院で治療スタートから終了までが理想です。その為には、気になった時に早目の受診をお勧め致します。
大学生からの矯正、いつからはじめるのがベスト?
4月から進学がお決まりの方は、春休みの期間に来られる方が多いです。是非、ご相談下さい。
当院では様々な理由で、矯正治療をする時に装置が目立たないものを希望される方が多くいらっしゃいます。
装置を裏側から装着する舌側矯正や、マウスピース型矯正(インビザライン)、上の歯を裏側に、下の歯は前から装置を付ける治療法があります。マウスピース型矯正(インビザライン)は、永久歯に生え変わっていれば治療可能です。混合歯列の方でも、どうしてもマウスピース型の取り外しが可能な治療法が良いという方は、一度ご相談下さい。
裏側矯正の上の歯が裏側、下の歯が表側に装置をつけます。
正面から見た時の歯の装置の様子です。
マウスピース型矯正(インビザライン)を装着した時は、見た目はほとんど分かりません。装置を外すと、写真の様になります。
※抜歯や大きな歯の移動は他の装置を併用する事があります。
メタルブラケット
クリアブラケット
舌側矯正用
ブラケット
メタルブラケット装着
クリアブラケット装着
歯科検診の目的は、虫歯があるかどうかを調べることです。虫歯以外にも、歯並びやかみ合わせ顎関節、歯垢(プラーク)の状態、歯肉の状態を調べています。
最近では虫歯がないカリエスフリーな子供も増えてきましたが、その代わり、歯列不正でひっかかる場合があります。食事の欧米化による軟らかい食事のせいで、顎の発達が悪くなりつつあるのに、歯の大きさは昔の人と比べて大きくなる傾向にあります。
当院では検診で指摘されたお子様のご相談を積極的に行っておりますのでお電話またはメールでお問い合わせください。
生え変わった、特に前歯が気になるという事で来院される親御さんは少なくありません。
など、その他も気になる事がありましたらご相談下さい。
歯が生え変わってこれからの歯並びがどうなるのかなとご心配な方はこの機会にご相談下さい。
よくあるご質問とご相談を年齢ごとに分けました。
上の前歯が生え変わり、それが歪んだり捻れてたりする。
※反対咬合は直ぐに相談下さい。
前歯の隣の歯が生えてきて、内側裏側に入ったり、デコボコになる。年齢ごとに歯の症状やお悩みも違い個人差があります。 矯正治療の開始時期を見極める為にも、前歯が生え変わったら、まずは歯並び検診をお受け頂く事をお勧め致します。
この機会に是非,ご兄妹,ご家族揃ってご相談下さい。
右記の図の口輪筋(こうりんきん)に慢性的に力を加える事で、正しい歯の生える方向や、歯の形、歯の数、などバランスが崩れる原因となります。 こういった症状がある場合はご相談下さい。お子さんを正しく成長させてあげる為に、生活習慣をきちんと見直してあげる事が大切です。