- クセ (5)
- デンタルグッズ (2)
- マウスピース矯正 (4)
- むし歯 (3)
- 予防歯科 (20)
- 休診のお知らせ (4)
- 健康 (8)
- 子供の矯正 (12)
- 感染対策 (1)
- 新着情報 (63)
- 日曜診療 (17)
- 歯周病 (1)
- 矯正治療 (22)
- 親知らず (1)
小児矯正の目的
小児矯正とは、子どもの成長期に合わせて行う歯科矯正治療です。
この治療は、子どもの顎の成長と歯並びを正しく治すことを目的とし、6歳から12歳の間に始めることが多いです。
小児矯正では、乳歯から永久歯への生え変わる時に、歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善します。
小児矯正の目的は、子どもの歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善し、正しい口腔機能を向上することです。
正しい噛み合わせは、咀嚼機能や発音の改善にも期待でき、子どもの健康と発達に影響を及ぼします。
また、小児矯正は、将来的な歯列不正や不正咬合のリスクを減らすこともできます。歯列不正や不正咬合は、顎の成長や歯の不適切な位置が原因となることが多いです。小児矯正治療を早めに始めることで、これらのリスクを早めに見つけ改善していくことができます。
1期治療の目的
1期治療の目的は、顎の骨を拡大させることで永久歯がきれいに生え揃うスペースを作ることや、
口周りの悪習癖を改善することなどです。歯並びの悪さは、単純に歯の生え方だけに問題があるのではなく、顎の骨格に問題がある場合が多いです。
1期治療ではこどもの成長を利用し、顎の成長を促し顎の幅を拡大できます。成長が完了している大人では、
矯正装置ですでに生えている歯を移動させる、もしくは顎の骨を外科手術で治療することしかできません。
しかしこどもの場合、成長を利用して顎を拡大し、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できるのです。
1期治療を行うことで、2期治療へ進んだ際に抜歯が不要になる場合や、2期治療の治療期間を短くできる場合があります。
矯正治療は、お子様の発育と密接な関係がありますので、
ご兄弟でも治療を始める時期やゴールが違う事が良くあります。まずは専門医のカウンセリングと診断を受ける事が大切です。