- 子供の歯並び治療はいつ位からはじめるのがベストですか?
- 最も適した治療の時期というのは患者さんのお口の状態によって異なりますが、上下の前歯が永久歯に生えかわる時期(7~8歳頃)になれば、将来の歯並びがある程度予測できます。
また、受け口、開咬(上下の歯が咬んでいない)のような骨格的に原因のある不正咬合では、早期に治療が必要な場合もございます。
不正咬合に気付いたら、早めに矯正歯科の専門医に御相談されるのがよいと思います。
当院では、お子さんにとって負担が少なくかつ能率の良い時期を選んで治療を始めてゆきます。 - 治療は痛いですか?
- 装置をつけた直後または装置を調節した場合、歯が浮いた様な違和感(痛み)があります。この痛みは通常2~3日で治まりますが、個人差があり、全く痛みを感じない方もいらっしゃいます。装置をつけた際には、希望であれば、痛み止めのお薬を処方させて頂きます。
- 矯正治療によって顔の形やバランスが変わるって本当ですか?
- 横から見たときに口元が前に出ている場合などは、矯正治療を行う事で口元の審美性が改善される傾向にあります。とくに、歯を抜いて矯正治療した場合、抜いたスペースを利用して歯を後方へ移動させることで口唇も引っ込んで口元がすっきりして顔が細くなる(小顔になる)傾向があります。
- 矯正治療で歯を抜くのは何故ですか?
- 歯の大きさに対して、あご(骨格)が小さい場合、凸凹の程度が著しい歯並びの場合など歯と、あごの大きさのバランスがとれていない時には、抜歯をしないと治せない場合があります。矯正を始める前に精密検査を行い、歯の形や大きさと、あごの大きさのバランスを調べたうえで抜歯が必要か否か決定します。
- 大人の矯正治療は何歳まで可能ですか?
- 矯正治療に年齢制限はありません。ただし、歯、歯周組織が健康であるという条件がつきます。虫歯、歯周病がある場合には、まずその治療を優先させることになります。そのうえで、患者さんの年齢やコンディションに応じて負担のかからないように治療を進行してゆきます。
- 治療期間はどれくらいかかりますか?
- 治療期間は平均2年~3年になりますが、患者さんの年齢、歯並びの程度、治療に対する協力度(約束の通院日時に来院して頂く、矯正器具等をお願いした時間着用して頂く)などにより変わります。

お子さんの矯正治療は、あごの成長発育をうまくコントロールしながら行うことができます。
成長発育が完了したおとなの治療では難しいケースでも、こどもの時期より開始することで、効率よく治療を行えるケースもございます。
お子さんの歯並びでお悩みの方、矯正治療をお考えの方、この機会に歯並びの状態をチェックしてみませんか?