- クセ (5)
- デンタルグッズ (2)
- マウスピース矯正 (4)
- むし歯 (3)
- 予防歯科 (19)
- 休診のお知らせ (4)
- 健康 (8)
- 子供の矯正 (8)
- 感染対策 (1)
- 新着情報 (59)
- 日曜診療 (16)
- 歯周病 (1)
- 矯正治療 (21)
- 親知らず (1)
むし歯
「矯正治療は虫歯になりやすいと聞くけど、大丈夫かな。。。」
矯正器具は凹凸があるため、食べカスや歯垢(プラーク)がつきやすく歯磨きが難しくなります。
また、矯正器具の多くは固定式でご自身で取り外しはできないため、歯ブラシが届いていない箇所は長期にわたって汚れがついてしまうことになります。
唾液の自浄作用の低下
唾液には汚れを洗い流す「自浄作用」、虫歯の原因となる酸を薄める「ph緩衝作用」、口の中の細菌の増殖を抑える「抗菌作用」、脱灰した歯を健康な状態に戻そうとする「再石灰化作用」など口の健康には欠かせない役割があります。
しかし、器具があることで唾液が歯の隅々まで行きわたりにくくなるため、これらの作用が十分に発揮されづらくなります。
矯正の治療期間は2年から3年前後かかります。
その間、食事や間食のたびに歯磨きが必要になります。丁寧に時間をかけて行う必要があるため、歯磨きのモチベーションが下がってしまい、サボり気味になってしまう方も少なくありません。
装置に合わせた適切な歯磨きの方法で行い、高い意識をもって継続することが大切になります
矯正治療中に虫歯にならないようにするには、以下の3つが考えられています。
■虫歯菌を減らす対策
■歯の質の強化
■食べ物の選択と食べ方
これらの点を踏まえて日常生活を送ることで、虫歯の予防につながります。
こんにちは、壺内矯正歯科です。
むし歯になりにくい甘味料があるのをご存じですか? 砂
糖はむし歯になりやすい甘味料ですが、脳が働くための栄養になったりするので必要な栄養でもあります。
すべてむし歯になりにくい甘味料に代えるわけにはいきませんが、口の中に長く入っている飴などを選ぶ時にはなるべく砂糖の入っていないものを選ぶようにしましょう。
むし歯になる甘味料・むし歯にならない甘味料を見てましょう★
【むし歯にならない甘味料】
還元水館、マルチトール、ソルビトール、キシリトール、パラチノース、エリスリトール、ステビア、アスバラテーム、サッカリン
【むし歯になる甘味料】
砂糖、水飴、糖麦芽糖、ぶどう糖
子供さんにとっても大人にとっても甘い物は癒しを与えてくれます。
とくに仕事や勉強で疲れていると甘い物が食べたくなり、摂取すると元気が出たように感じませんか?(^^)
しかしお子様におやつをあげる時甘い物をあげてしまうとむし歯になるかも?という罪悪感も出てしまう親御さんは少なくないかと思います。
甘い物をおやつとして摂取する時の注意点として次の事を参考にしてみて下さい。
まずお砂糖など甘い物がお口の中に残ることでむし歯菌のエサとなります。
どんなに甘いお菓子でも、噛んだあと歯に付着せず、そのまま食道へと流れていくのであれば、むし歯のリスクは低くなりますので、水分が多く、粘性が低いものを選びましょう。
例)ゼリー、プリン、果物など
お口の中に長く滞在するアメ、グミ、ハイチュウなどはむし歯のリスクが非常に高くなります。
むし歯のリスクを低くする為にも滞在時間を短くする事が重要です。
下記のホームページ(厚生労働省のe-ヘルスネット)に代用甘味料の事が掲載されていますので是非ご覧ください。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-013.html
こんにちは、壺内矯正歯科です。
子供がむし歯にならないためには、どのようなことに気をつければいいですか?
むし歯にならないためにはむし歯の原因を理解することが大切です。
歯の主成分であるリン酸カルシウムは、酸によってリン酸イオンとカルシウムイオンに分解され、酸がなくなれば結合します。
ロの中が酸性状態になれば歯は溶け出し(脱灰)、中性状態になると脱灰された部分が埋められます(再石灰化)。
食事のたびにこの脱灰と再石灰化を繰り返していますが、だらだらと食べる回数や歯垢(プラーク)が多いと酸性状態が長くなり再石灰化する時間がなく、
バランスが崩れ、歯に穴があき、むし歯になるのです。
子供さんのだらだら食べや、甘いジュース、スポーツ飲料を常時飲む、などはとてもむし歯になる確率が高いです。
歯垢にはむし歯菌(ミュータンス菌) によってつくられた乳酸が多く含まれているため、
歯垢が長時間ついているとそこはいつも酸にさらされていることになります。
だ液には再石灰化に必要なリン酸イオンやカルシウムイオンが含まれており、
酸を中和して中性に戻す性質や食べかす などを洗い流す性質があります。
以上のことからむし歯を予防するには、歯垢をなくし、だ液をたくさん出すことが大切になります。
歯垢をなくすには適切な歯磨き方法を身につけることと食べた後すぐに磨く習慣をつけること、
睡眠時はだ液が少ないので寝る前はしっかり磨くこと、だ液をたくさん出すためによく噛んで食べることがむし歯予防の基本となります。
歯磨きの基本をかかりつけの歯科医院でしっかり習得してください。