東大阪 壺内矯正歯科では歯列矯正,矯正治療を専門的に受けていただけます

壺内矯正歯科

新着情報

新着情報

むし歯にならないための おやつの選び方 2021.09.07更新

こんにちは、壺内矯正歯科です。

むし歯になりにくい甘味料があるのをご存じですか? 砂

 

糖はむし歯になりやすい甘味料ですが、脳が働くための栄養になったりするので必要な栄養でもあります。

 

すべてむし歯になりにくい甘味料に代えるわけにはいきませんが、口の中に長く入っている飴などを選ぶ時にはなるべく砂糖の入っていないものを選ぶようにしましょう。

むし歯になる甘味料・むし歯にならない甘味料を見てましょう★

【むし歯にならない甘味料】

還元水館、マルチトール、ソルビトール、キシリトール、パラチノース、エリスリトール、ステビア、アスバラテーム、サッカリン

【むし歯になる甘味料】

砂糖、水飴、糖麦芽糖、ぶどう糖

 

子供さんにとっても大人にとっても甘い物は癒しを与えてくれます。

とくに仕事や勉強で疲れていると甘い物が食べたくなり、摂取すると元気が出たように感じませんか?(^^)

しかしお子様におやつをあげる時甘い物をあげてしまうとむし歯になるかも?という罪悪感も出てしまう親御さんは少なくないかと思います。

 

甘い物をおやつとして摂取する時の注意点として次の事を参考にしてみて下さい。

まずお砂糖など甘い物がお口の中に残ることでむし歯菌のエサとなります。

どんなに甘いお菓子でも、噛んだあと歯に付着せず、そのまま食道へと流れていくのであれば、むし歯のリスクは低くなりますので、水分が多く、粘性が低いものを選びましょう。

例)ゼリー、プリン、果物など

お口の中に長く滞在するアメ、グミ、ハイチュウなどはむし歯のリスクが非常に高くなります。

 

むし歯のリスクを低くする為にも滞在時間を短くする事が重要です。

下記のホームページ(厚生労働省のe-ヘルスネット)に代用甘味料の事が掲載されていますので是非ご覧ください。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-013.html