- クセ (5)
- デンタルグッズ (2)
- マウスピース矯正 (4)
- むし歯 (3)
- 予防歯科 (20)
- 休診のお知らせ (4)
- 健康 (8)
- 子供の矯正 (12)
- 感染対策 (1)
- 新着情報 (63)
- 日曜診療 (17)
- 歯周病 (1)
- 矯正治療 (22)
- 親知らず (1)
こんにちは、壺内矯正歯科です。
日本矯正歯科学会のホームページにとても興味深い記事がありましたので、こちらでご紹介します☆
悪い歯び、不正咬合について
私の歯並びはかなり悪く、人から指摘される事があります。治すべきかどうか判定する方法があれば教えて下さい。
通常、私たち矯正歯科医が診て、完全に美しい歯並びと咬み合わせの人はほとんど稀で、大なり小なり悪いところがあるようです。
日常生活において支障をきたしていると考えられる場合、治療の対象となりますので、一度矯正歯科の医療機関でご相談されることをお勧めいたします。
また、口元が出ているなど、歯に起因する顔の美醜も問題になることがあり、劣等感など精神的問題につながることもあります。簡単な歯並びや咬み合わせのチェックには、以下のようなことが挙げられています。
1 顔や歯並びが左右対称か
2 横顔で唇がひどく出ていたり、引っ込んでいることはないか
3 上の歯はすべて下の歯を覆っているか
4 上下の前歯の中心が一致しているか
5 歯が重なっていたり、間に隙間はないか
6上の前歯や下の前歯が前方に出ていないか、その逆はないか
7前歯がひどく伸びだしていることはないか
8 部分的に食物が歯の間に停滞したり、はさまることはないか
9 ひどく磨り減っている歯はないか
10口臭が気にならないか
不正咬合による悪影響
私は歯並びが悪いのですが、食べることには不都合は感じていません。
このままずっと放置するとどんな不具合が起きるのでしょうか?
悪い歯並びや咬み合わせがあると、以下のような問題が起こる可能性があります。
1 顎の正常な成長・発育が阻害される。
2 ますます歯並びや咬み合わせが悪くなる。
3 硬い食物を食べることが困難になる。
4 むし歯や歯周病になりやすく、歯の寿命が短くなる。
5 口元が悪く、劣等感を感じることがある。
と、ココマデです。
治療の判断基準は、専門の矯正医だからこそ正しく的確に行えます。
気になる事がありましたらご相談下さい♪