東大阪 壺内矯正歯科では歯列矯正,矯正治療を専門的に受けていただけます

壺内矯正歯科

新着情報

新着情報

矯正治療

2023年05月10日 10:34 上顎前突(出っ歯)のデメリット 矯正治療

上顎前突(出っ歯)のデメリット

出っ歯になる原因として多いのは、遺伝的なものです。骨の問題(骨性)か歯の問題(歯性)かに分かれます。

骨の場合は、生まれつき上顎が大きい、もしくは下顎が小さいため、歯が生えるスペースが通常よりも狭く、前に押し出されてしまうというケースです。

歯の場合は、歯が生えるスペースの問題ではなく、上の前歯だけが出っ張っているケースです。

出っ歯は、

『虫歯や歯周病になりやすい』

『前歯を怪我しやすくなる』

『咀嚼力が弱くなる』

『顎関節症になりやすい』

『全身のバランスが悪くなる』

など、健康面でのリスクも多く引き起こしてしまう恐れがあります。

 

出っ歯となる前歯が支障となり、口を閉じることができない場合、お口の中が乾燥してしまうと、唾液が分泌されにくくなり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

遺伝的な要因だけでなく、子供の頃からの習癖が出っ歯の原因になることもあります。

具体的には、指しゃぶりや爪噛み、舌で前歯を押すなどです。それくらい大した力ではないような気もしますが、日常的に歯に力がかかると1ヵ月に1mm程度動くと言われています。

出っ歯を矯正した方がいい理由

 

見た目のコンプレックスから出っ歯を矯正したい人も多いと思いますが、出っ歯を矯正した方がいい理由について紹介します。

 

・上下の前歯の噛みあわせが良くないため、食べ物を噛み切るのが難しくなる

・歯並びが良くない状態なので、毎日の歯磨きが大変

・口をしっかり閉じることができず、口内が乾燥して虫歯や歯周病になるリスクが高くなる

・噛み合わせの悪さから顎に負担がかかり、結果として顎関節症に発展しやすくなる

出っ歯を改善して、自信をもって笑顔を見せられる歯並びを整えたい人は、ぜひ矯正歯科医院で実施しているカウンセリングを受けてみましょう。


2023年04月25日 12:23 食いしばり 予防歯科 矯正治療

矯正中の食いしばりの怖いリスク

矯正中の場合歯に悪影響が

もし矯正中に食いしばりをしてしまうと、さまざまな悪影響が考えられます。矯正治療では歯を前後や左右など横方向に移動させることが多いです。

しかし、食いしばりをしてしまうと歯に対して垂直に圧力がかかるので上手く歯を動かすことができません。

また、食いしばりで圧力をかけることによって矯正中、歯や歯茎に強い痛みがでることも考えられます

。特に矯正中は歯を移動させるためにその根っこがグラグラしているので、食いしばりをすることで神経を刺激して痛みがでやすいです。

食いしばりをしてしまう原因はいくつかあります。

その一つが、疲労やストレスです。仕事など日常生活での疲れやストレスはもちろんのこと、歯並びの矯正中は矯正による痛みや違和感などでもストレスを感じます。

これらを一時的に強い力を加えることで鎮めようとするのが、食いしばりが起こる原因です。

また、体が緊張状態にあると無意識に歯を食いしばってしまうことがありますから、ストレスを上手に解消し、リラックスできる時間をつくることが大切です。


2023年02月20日 10:26 矯正中の口臭 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

「歯科矯正を開始してから口臭いのが気になるようになった」という場合は、以下のようなことが原因として考えらえれます。

・ブラッシングが行き届いていない

・矯正装置による口腔内の炎症

・矯正装置の汚れ

・口腔内の乾燥

・唾液の自浄作用の低下

 

矯正中の口臭予防の対策は、

食後のブラッシングを徹底する

 

口臭予防の基本はブラッシング。

矯正中も、食後のブラッシングを徹底するだけで、口臭がかなり改善するケースがあります。

磨き残しを防ぐためには、磨く順番を決めておくのがおすすめです。

歯間ブラシやフロスを使用する

実は歯ブラシだけでは、歯の汚れの6割程度しか落とせないと言われています。歯の汚れをできる限り落とすためには、歯間ブラシやフロス、タフトブラシなどを併用するのがおすすめです。

洗口液を使用する

矯正中は、洗口液で口腔内の細菌の繁殖を防ぐのもおすすめです。特に就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が増殖しやすいため、寝る前に洗口液を使用するとよいでしょう。

 

 

 


2023年02月05日 10:21 差し歯があっても矯正できる? 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

 

差し歯があっても矯正治療はできますか?

はい通常、問題なく矯正治療を行うことができます。

ただし、差し歯の材質によっては、矯正装置が外れやすいことがあります。

またブリッジの場合には、つながっている歯を一本一本バラバラにする必要が生じる可能性があります。

ブリッジを切断して一本一本の歯を分けることにより、それぞれの歯を適切な位置に移動させることができるようになります。

ブリッジを装着している部分の歯を全く動かさないような治療計画の場合には、そのまま治療を行います。

差し歯は矯正前の歯並びに合わせてつくられていることが多いため、矯正治療後の歯並びに合わせて再び被せる歯をつくり直さなければいけない可能性がある点にも注意が必要です。

 

差し歯やブリッジの歯がある場合、それらを一度外してから治療を行うことが多くなりますが

差し歯やブリッジの治療を行っている歯であっても、部位や大きさなどによってはそのまま使用して矯正治療を行うことが可能な場合もあります。

しかし、「差し歯やブリッジを残したまま矯正治療を受けられるかもしれない」もしくは、「差し歯やブリッジに手を加えながら矯正治療を受ける」といったことは、ご自身では分かりません。

まずは矯正歯科医院でご自分の歯の状況について担当医にご相談下さいませ★


2022年11月22日 11:08 治療中の通院について 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

歯並びを整えるための矯正治療では、矯正治療中に通院が必要となります。

通院間隔は矯正方法によって通院頻度に差があります(装置装着後は4~6週間に1回の通院が必要になります)

 

矯正治療中の通院の目的とは?

 

矯正装置を歯に装着した後は、定期的に通院します。

・歯が順調に動いているかの確認

・装置の調整

・虫歯や歯肉炎、歯周炎になっていないかの確認(歯磨き指導)

・装置が破損していないかの確認

・その他、相談事など

矯正治療中の通院の一番大きな目的は、歯が順調に動いているかどうかを確認することです。

矯正装置を付けると力が加わり、歯が引っ張られたり押されることで少しずつ動きます。

一か月間での歯の動きはわずかですが、もし歯の動きがあまりなければ何らかの原因が考えられ、対処しなければいけません。

 

順調に計画通りに歯が移動しているかのチェックをすることが重要です。

またワイヤーの調整や新しいマウスピースの交換を行い、装置の破損がないかどうかも確認します。

そして矯正治療中は虫歯や歯周病リスクが高くなるため、お口の中に異常がないかどうかも確認します。

 

お子様の場合は矯正治療に対して前向きに取り組めているかなどの親御さんからのご心配ごとのご相談もお聞き致します。

虫歯治療と違って治療期間が長い矯正治療を、ご本人様、保護者の方、スタッフと協力して矯正治療を応援したいと思います。

 


2022年11月05日 10:15 矯正歯科への相談の仕方は? 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

 

学校検診で不正咬合と指摘された、歯ならびに不安だが相談にいくタイミングを逃している・・

 

そのような方は矯正治療を始める、始めないはさておき、まずは専門の矯正歯科医に相談して下さい(^^)

 

その時には、必ず患者さんご本人を診察にお越し頂けるようにお願い致します

 

初診相談時には患者さんのお話をしっかりとお聞きします。(いつ頃から気になっていたか、生活に支障はあるかなど)

治療が必要かどうか、必要ならば、治療開始時期、治療方法、矯正装置、治療期間、治療費についてご説明致します。

その後患者さんからの質問があればご納得・ご理解いただけるまでしかりとお話を致します。

ご相談、説明の後、治療の意志をお聞きして了承の後、精密検査診断、治療と進めて行きます。

 

矯正治療は一般の歯科医院のむし歯治療などと異なり期間や費用がかかる治療です。

ですので、治療を開始するまで数年悩まれる方は少なくありません。

 

先ずは、お話をお聞きする事から始めますので、お気軽にお越し下さいませ


2022年10月05日 10:07 歯並びと遺伝 矯正治療

子供の歯並びが決まるのはおおよそ6歳までです。

6歳前後から永久歯が生えてきます。

乳歯と永久歯が混じり合っている混合歯列期が6歳頃から12歳頃までの長い時間続き、一般的には12~13歳頃になると永久歯のみの歯列になります歯並び

 

遺伝どっちに似る?

顔や背の高さ・声が遺伝するように、歯並びも同様に遺伝します。

だいたい先天的な要因が8割・後天的な要因が2割程度と言われており、子供の容姿に「お母さん似」

「お父さん似」があるように、歯並びもどちらかに似る可能性があります。

また、歯の大きさや顎の大きさ・上顎と下顎どちらが出ているか(出っ歯または受け口)も遺伝します。

遺伝的要素と日頃の生活習慣から起こる歯列不正もありますので

まずは原因を追究し、取り除く事から矯正治療をはじめていきたいと思います。

 


2022年08月25日 11:59 お子様の矯正は早い方が良い? 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

実は多くの場合、子供さんが小さいうちに矯正治療を始めれば、治療費の負担が少なく済みます。

ただし、矯正治療と一言で言っても様々な方法があります。

治療方法によって費用は異なります。

 

子どもは、顎が成長途中です。

そのため、子供の歯列矯正は、顎の発育・歯並びのスペースを考慮したものでなくてはなりません。

小学校高学年から中学校には下顎の成長スパートが始まり、思春期が終わるぐらいまで下顎骨が成長すると言われています

治療費用に関しては、歯の状態に個人差があるため、必ずしも安く済む矯正方法を選べるわけではありません。

一番大切なのは、矯正医の歯医者さんとよく相談し、子どもの成長に合った矯正方法を選ぶことが大切です。

 

勿論、お子様の気持ちを一番に重視をしてあげて下さい★


2022年07月25日 10:55 治療開始 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

6月4日~10日まで歯の衛生週間がありましたので

今日は、日本歯科医師会のHPから矯正治療開始についての内容を転用してご紹介します★

Q1 いつから始めたらよいの?

矯正歯科治療を開始する時期は、患者さんの歯ならびやかみ合わせの状態、年齢などによって大きく異なります。

まず、食べる時に、アゴが楽な場所で、じゃまされずに動いているかをチェックします。

アゴを前後左右にズラさないと噛めない場合には、乳歯の時期でも治療を開始することがあります。

歯のデコボコがひどくなりそうな場合や出っ歯になりそうな場合も、成長する力の残っている若い時期であればより積極的な治療が可能となるため、早目に矯正歯科を受診されるようお勧めします。

また、アゴの骨の大きさに問題のある受け口(骨格性反対咬合)などで、骨の成長を見極め、タイミングを選んでコントロールする必要がある場合には、治療の時期を何回かに分けることもあります。

さらに、若い時にはきれいな歯ならびであっても、年齢とともに歯ならびは変化します。

とくに、親知らずに押されたり、むし歯で歯を失くしてから長い期間ほうっておいたりした場合には、かみ合せは大きく変化します。

そのような、中高年になってから生じた歯ならびやかみ合わせの不正に対しても矯正治療が必要となります。 

なお、矯正治療によって歯を移動させることは何歳になっても可能ですが、その際、特に歯ぐきや歯を支えている骨が健康であることが必要な条件とされます。

 

ココマデです★


2022年02月05日 10:06 歯並びが悪いままはダメ? 矯正治療

こんにちは、壺内矯正歯科です。

歯並びが悪いのですがこのまま放置しておくのは良くないですか?

この様なご質問がありました。

歯並びが悪いと、デコボコとした部分に食べかすなどがつまり歯磨きが難しいためご自身で一生懸命に歯を磨いていても汚れが取りきれないことが多いです。

取り残した汚れの中の細菌が、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

また咬み合わせが悪い人の中で、唇を閉じることが大変でいつも口が開いてしまい口で呼吸をしていなう人も少なくありません。

口呼吸は口腔内が乾燥しやすく、虫歯や歯周病の進行を防いでくれている唾液が、歯や歯ぐきに行き渡りません。

よって虫歯や歯周病になりやすい状態と言えます。

 

歯並びが悪いとむし歯や歯周病のリスクが確実に高くなりますので、気になる方は一度ご相談下さい★